こんにちは。たび男(@tabio1122)です。
前回の記事で独学でFP3級に合格した体験記を書きましたが、今回はFP2級に合格するための独学方法を書いていきたいと思います。
FP3級に独学で合格したときの記事はこちら↓
目次
FP協会にするかきんざいにするか
FPの資格を取るには、試験日は同じですがFP協会が主催する試験か、きんざい(金財)が主催する試験かのどちらかを選択する必要があります。
どちらも合格してしまえば、同じ国家試験の資格に変わりはないわけですから、少しでも難易度の低い、合格率の高いほうを選ぶことにします。
過去10回の合格率を比較すると、
学科試験(過去10回の平均)
FP協会 | 約42% |
きんざい | 約25% |
とFP協会のほうが合格率は高くなっています。
しかし、学科試験に関してはFP協会もきんざいも同じ内容ですのであまり参考にならないかと。
続いて、実技試験ですが、
実技試験(過去10回の平均)
FP協会 | 約55% |
きんざい | 約30% |
と、こちらもFP協会主催の試験のほうが合格率が高くなっています。
きんざいのほうは団体申込みが多く、その中の一定層は勉強しない組とも言われており、その結果合格率が低いとも言われています。
実際にきんざいの問題を解いてみましたが、きんざいの出題形式は大問形式であり、例えばその大問の(1)で躓くとその大問が全部不正解になってしまうリスクもあります。
ここは素直にFP協会主催の試験を受けることをオススメします。
3級のときと同じく、『みんなが欲しかった!』シリーズ
受験する機関が決まったら参考書選びです。
結論から言いますと『みんなが欲しかった!』シリーズの2冊があれば十分に合格できます。
こちらの参考書を買ったならば、3級の時と同じく教科書→問題集の繰り返しです。
最短で合格するならアプリと参考サイトを活用
先ほどオススメした教科書と問題集を繰り返し学習をすれば合格できます。
しかし、より短期間で効率よく合格するためには以下の2つがオススメです。
- アプリを活用(スキマ時間を有効活用)
- サイトを活用(試験に出やすいところ・間違えやすいところを整理)
今回、僕が7週間の独学で合格できたのはこれらを上手く活用できたからです。
まず、アプリ活用についてですが、通勤時間等のスキマ時間で勉強をするために以下のアプリをダウンロードしました。
このアプリの良いところは、最新の情報にアップデートされている・問題数が豊富・解説が丁寧の3つです。
特に1つ目の「最新の情報にアップデートされている」というのは重要です。
世の中の制度や法律が変わり、古い情報を間違えて覚えてしまったら意味がないですからね。
<アプリTOP画面>
問題数は全部で約260問あります。
しかし、無料だと一部の問題しか解けませんので、全260問を解くためには課金する必要があります(僕は人生で初めて課金しました)。
料金は840円。
ちょっと高いなぁと感じるかと思いますが、試験に落ちて再試験を受けるよりかはお金も時間も節約できます。
<目次>
進捗状況がひと目で分かる!
正解・不正解だった問題も簡単に把握できる
文字情報が多すぎて読むのが大変なくらいに解説が豊富です。
間違った問題もなんとなく正解した問題も解説を読んで知識をブラッシュアップできます。
解説も豊富
上記のアプリと合わせて覆面ファイナンシャルプランナーのFP道のサイトを組み合わせれば最強です!
実際にこのサイトを何度も読み返すことであやふやだった知識が体系化されましたし、試験に問われやすそうなところもピックアップされているので本番対策にも有効です。
それでは、試験7週間前から試験当日までどのように過ごしていったかを具体的に書いていきます。
試験7週間前(テキスト1回目)
テキストを最初から最後まで通して読みました。
章末の問題は今回は解かずに飛ばしています。
3級の試験を受けたばっかりだったのである程度のことは理解できました(3級の試験から時間が空いていたらもっと悲惨だったと思う)。
試験6週間前(問題集1回目)
続いては早速問題を解いていきます。
正答率は大体5割くらいだったかな。
3級の知識があれば解けた問題もありましたし、1回目にしてはだいぶ正答率が高く感じました。
しかし、これが落とし穴でした。。
試験の1ヶ月半前の時点で正答率が5割くらいあったもんだから、
『これ余裕っしょ!?1ヶ月半あれば、あと1割くらい簡単に点数あげられるよ』
ってな感じで。
結果的に合格はできましたが、試験前は結構ドキドキでした。
あの時もう少し勉強しておけば良かったーって。
みなさんはコツコツと継続して勉強してください笑
試験5~3週間前(テキスト2回目&アプリ購入)
めちゃくちゃ怠惰だった時期です。
3週間で教科書を1度読んだだけ。
もう最悪です。
テレビを観ながらダラダラとやっていました。
先ほど消化したアプリも購入しましたが、通勤中もあまり真剣に問題をといていませんでした。
この期間にもっと集中して勉強してればもっと簡単に合格できたと思います。
試験2週間前(テキスト3回目&アプリ・サイト活用)
約3週間も真剣に勉強してこなかったので、流石に焦り始めました。
通勤中に解いていたアプリの正答率も全然あがらないし、テキストの巻末にある問題も自信をもって答えられる数も少ないと感じたからです。
遅いと思いながらもやっとエンジンがかかりました(ウサギとカメでいったら完全にウサギです)。
テキストをより丁寧に読み込みました。
通勤中もゲームをやらないで真剣にアプリの問題を解きました。
会社の昼休み中はFPのサイトで知識を整理しました。
ここまでしてやっと合格までの光が見えてきた感じがします。
試験1週間前(問題集2・3回目&アプリ・サイト活用)
試験まであと1週間になりました。
最後の追い込みです。
まとまった時間があれば問題集を解き、通勤中等のスキマ時間はアプリで問題を解き、会社の昼休みにはFPのサイトで知識を整理しました。
最後の2週間、真剣に勉強した結果、問題集は最終的には85%~90%の正答率まであがりました。
試験前日に解いた問題集の最後にある予想問題でも80%の正答率でした。
自信をもって試験本番を迎えられそうです。
試験当日:周りを見渡せ
試験当日でいちばん大切なこと。
それは平常心で落ち着いて試験を受けること。
試験会場では多くの受験生が試験ギリギリまで参考書を必死に読んでいます。
しかし、それは愚の骨頂!
もしもあなたもそういう風にしてるのなら次回からはやらないようにしてください。
僕は会場についたら周りを見渡します。
人間観察をします。
『あ~今日の試験監督は優しそうだなぁ』
とか
『この人、めっちゃ焼けてるな。夏休みを満喫してたな』
とか。
ここで大事なのは平常心になるということ。
ギリギリまで一生懸命参考書とにらめっこしている人たちを、『あぁ~頑張っているな~』って思えるくらいになることが大事です。
試験前の30分で一生懸命になって何かを暗記したとしても、昨日やっと覚えたなにかをきっと忘れてしまってます。
最後にもう一つ、試験が始まったら満点を決して目指さないこと。
3級のときの記事にも書きましたが、ちょっと難易度の高い問題が混ざっています。
それは捨てても全然OK!
なんせ6割取れば合格なんですからね。
10問中8問正解するくらいの気持ちで十分だと思います。
FP2級も1発で受かるべき試験
試験の結果は、
学科試験:77%
実技試験:87%
でした。
FP2級は独学でもちゃんと勉強すれば必ず合格できます。
以下の参考書とアプリと覆面ファイナンシャルプランナーのFP道のサイトがあれば大丈夫です。
では、みなさんも頑張ってください!